【わたどう】光月庵のロケ地”金精軒”へのアクセス方法は?その他撮影場所も!

2020年7月ドラマ『私たちはどうかしている』日本テレビの水曜ドラマ枠で22時から放送されます!


出典元:https://www.ntv.co.jp/watadou/articles/554bb1wl23ifc0v7y2q.html

写真↑は主演の浜辺美波さん横浜流星さん!

 

ドラマ『私たちはどうかしている』のメイン舞台となる老舗和菓子屋”光月庵”のロケ場所が山梨県にある老舗和菓子屋”金精軒”であることが判明しました!

 

そこで、金精軒がどんな和菓子屋なのか?アクセス方法は?などについて調べてみました!

 

ドラマ『私たちはどうかしている』を簡単に紹介!

ドラマ『私たちはどうかしている』を簡単に紹介していきます!

 

このドラマの原作は累計発行部数が200万部を超える、講談社の女性向け漫画雑誌『 BE・LOVE』に連載中の『私たちはどうかしている』が原作となっています!


出典元:https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000339390

 

原作者は“安藤なつみ”さんです!

 

安藤なつみさん著『私たちはどうかしている』は、現在連載中です!

 

ドラマがどういった感じで完結するのかも見どころです!

[quads id=3]

『私たちはどうかしている』の舞台”光月庵”は山梨県の”金精軒”で撮影!?


出典元:https://shingenmochi.shop/

 

ドラマ『私たちはどうかしている』のメイン舞台である光月庵は、漫画『私たちはどうかしている』に登場する架空の老舗和菓子屋さんです!

 

今回、ドラマに登場する”光月庵”は山梨県にある”金精軒”という老舗和菓子屋であることが判明しました!

金精軒はどんな和菓子屋?

【会社概要】

会社名 金精軒製菓株式会社
創業年 明治35年6月1日

【店舗】

台ヶ原金精軒台ヶ原店(本社) 〒408-0312 山梨県北杜市白州町台ヶ原2211
金精軒韮崎店 〒407-0261 山梨県韮崎市中田町小田川154
kinseiken甲府駅店 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1 甲府駅改札外

【その他取扱店】

道の駅こぶちさわスパティオ小淵沢 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町2968-1
道の駅南きよさと 〒408-0001 山梨県北杜市高根町長沢760
リゾナーレ小淵沢 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1
オギノ「きららシティ」長坂店 〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田160
甲府市地場産業センターかいてらす 〒400-0807 山梨県甲府市東光寺3-13-25
まるごとやまなし館 〒400-0046 山梨県甲府市丸の内1丁目6−1
「里の駅」いちのみや 〒405-0075 山梨県笛吹市一宮町東原65
富士の国やまなし館 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1F

 

金精軒は信玄餅などを製造する老舗和菓子屋さんです!

 

創業がなんと明治35年とは驚きです!

 

本社は水が美味しいことで有名な山梨県北杜市白州町にあります!

 

山梨県北杜市は『日本名水百選』にも選ばれた名水が3カ所もある、水が美味しいことで知られる街です!

 

この美味しい水、そして、山梨県ならではの国産のもち米や大豆などを使用したこだわりの和菓子が特徴だそうですよ!

金精軒こだわりの和菓子!

【極上生信玄餅】


出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/gokujou-nama-shingenmochi

山梨の米処、北杜市で収穫された梨北米100%のみで作られた生信玄餅。口に入れるとしっかりとお米の甘みが残っている。 餅にきな粉と黒みつをつけて食べる風習は、 その昔、富士川を渡り駿河の国から伝わってきたあべかわ餅が元祖。 こんな時代だからこそ、もう一度原点に戻る。 消費期限3日が証明する大量生産ではない本物の味わい。

出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/gokujou-nama-shingenmochi

極上生信玄餅5個入り     920円(税別)
極上生信玄餅10個入り 1750円(税別)

※2020年6月時点

生菓子とのことで、本社などの限定店でしか取り扱っていないそうですが、東京都日本橋にある『富士の国やまなし館』では毎週水曜日に販売されているそうですよ!

 

数量限定とのことですので、お買い求めはお早めに!

 

【信玄餅】


出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/shingenmochi

戦国の世のころ、日本全国にその名を轟かせた甲斐の名君、武田信玄公は、優れた武将であったと同時に、日常の生活の中でもその秀逸ぶりを発揮した類稀な人物でもありました。それは今の世までも甲斐の風趣風俗に脈々と生きている智恵の 数々をみても分かります。信玄餅も公が出陣の際、非常食糧として欠かせなかった切り餅にちなんで調味致したものです。それをヒントに信玄餅がうまれ、現在の姿となり、全国へ形を替え、広がって行きました。黒蜜ときなこをたっぷりとまぶして食べる信玄餅は、いつまでも飽きのこない美味しさです。

出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/shingenmochi

 

この信玄餅は全国菓子大博覧会有功金賞審査総長賞を受賞したそうですね!


出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/shingenmochi

 

信玄餅はとにかく素材にこだわっているそうです!

 

砂糖・餅米粉・黒蜜・きな粉・水飴などは、どれも品質にこだわって厳選した素材を使用しているんだとか!

 

是非一度、召し上がってみてはいかが!?

 

【大吟醸粕てら】


出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/daiginjo-kasutera

甲州台ヶ原宿は山梨県甲府市と長野県諏訪市の中程に位置し、 古来より交通の要所として栄えて参りました。現在は僅かに往事の面影を残すのみですが日本銘水百選及び日本の道百選に選ばれて、清浄な水とその風景は今も守られております。小社の向かいに位置する清酒「七賢」醸造元山梨銘醸株式会社では、 毎年大寒をはさんで伝統技法による酒の仕込みを行なっております。その中でも大吟醸酒は選りすぐった贅沢な原料と三百年になんなんとする積み重ねられた醸造技術により限定醸造されております。その副産物として酒粕は、自然の流下(ドリップ式)によって搾られるため、通常の酒粕とは違って 生のどぶろく状態で残ります。小社ではその酒粕を活用し、カステラ状に焼き上げましたところ、 今までに全く無い味が生まれました。小社の大自信作です。

出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/daiginjo-kasutera

 

こちら↓が大吟醸酒を製造されている『七賢』です!


出典元:https://kinseiken.co.jp/okashi/daiginjo-kasutera

 

『大吟醸粕てら』の最大の特徴といえば、通常のカステラとは異なる真っ白な美しい見た目だといいます!

 

大吟醸酒の香りを引き立たせるため、あえて卵白だけで焼き上げているからだそう!

 

大吟醸酒特有のフールーティーな香り真っ白で美しい見た目を是非堪能してみてはいかが!?

金精軒へのアクセス方法は?

金精軒の3店舗について、それぞれアクセス方法などを紹介します!

台ヶ原金精軒『台ヶ原店』(ドラマで使用した店舗!)


出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara

住所 〒408-0312 山梨県北杜市白州町台ヶ原2211番地
電話番号 0551-35-2246
営業時間 10時~17時(7月1日より9時~17時)
定休日 木曜日

 

アクセス方法↓


出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara

お車ご利用の場合
■中央自動車道小淵沢I.Cから国道20号線に入り、甲府方面へ約13Km(20分程)
■中央自動車道長坂I.Cから県道32号線に入り、白州方面へ約10Km(15分程)
■中央自動車道須玉I.Cから国道20号線に入り、諏訪方面へ約10Km(15分程)

電車・バスご利用の場合
■JR中央本線長坂駅下車→タクシーご利用約15分 ¥2,500程
■JR中央本線日野春駅下車→タクシーご利用約15分 ¥2,500程
■清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス(平成23年4月~11月の土休日運行)韮崎駅発

出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara

※ 地図ではわかりずらいですが、JR長坂駅・日野春駅から店舗までの距離は5  キロほどありますので、歩いて行く方は注意です。

 

台ヶ原金精軒『台ケ原店』はドラマのメイン舞台である光月庵のロケ場所です!

建物の形、構造などの見た目は一致していますね!

 

ストリートビュー↓

甲州街道裏の旧甲州街道沿いにあります!

 

ドラマのロケ地に選ばれるだけあり、店舗の周りには同じような風情溢れる建物がたくさんあるみたいです!

その他2店舗

【台ヶ原金精軒『韮崎店』】


出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara/shop-nirasaki

住所 〒407-0261 山梨県韮崎市中田町小田川154
電話番号 0120-37-0869 / 0551-25-1033
営業時間 10時~17時(7月1日より9時~17時)
定休日 火曜日

 

アクセス方法↓


出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara/shop-nirasaki

お車ご利用の場合
■中央自動車道韮崎I.Cから国道141号線に入り清里方面へ約10Km(15分程)
■中央自動車道須玉I.Cから国道141号線に入り甲府方面へ約5Km(10分程)

電車ご利用の場合
■JR中央本線韮崎駅下車→タクシーご利用約15分¥2,500程
■JR中央本線穴山駅下車→タクシーご利用約10分¥2,000程

高速バスご利用の場合
■山梨交通ハイウェイバス 諏訪・岡谷線行き、中央道明野降り口より徒歩5分

出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara/shop-nirasaki

 

【kinseiken甲府駅店】(2020年6月オープン!)


出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara/shop-koufu

住所 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1 甲府駅改札外
電話番号 なし
営業時間 9時~20時
定休日 なし

 

アクセス方法↓

お車ご利用の場合
■中央自動車道・甲府昭和I.C.を降りて、約15分程

電車ご利用の場合
■JR中央本線 甲府駅

高速バスご利用の場合
■中央高速バス 甲府駅

出典元:https://kinseiken.co.jp/shop-daigahara/shop-koufu

[quads id=4]

『私たちはどうかしている』その他ロケ場所は?

ドラマ『私たちはどうかしている』のその他のロケ場所について、目撃情報などから調べてみました!

ひがし茶屋街!?

金沢といえば、やはりこの『ひがし茶屋街』は外せません!

 

この『ひがし茶屋街』今回のドラマのロケで使用されたんだそう!

 

↑の写真が撮影された場所がこの『ひがし茶屋街』だそうですよ!

 

↓の写真と見比べてみると確かに街並みが似ているのがわかります!


出典元:https://kanazawa.locationmap.jp/higashichayagai.html


出典元:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10212.html


出典元:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10212.html


出典元:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10212.html

 

『ひがし茶屋街』は金沢を代表する茶屋街として有名で、着物をレンタルした女性観光客が町並みをバックに撮影している姿が多く見られるんだとか!

 

この街を着物姿で歩けるなんて風情があっていいですね!

 

またこの付近には、伝統ある割烹や、お洒落なカフェ、伝統工芸品を扱うセレクトショップなども多く立ち並び、金沢らしいグルメやショッピングが楽しめるんだとか!

 

さらに、過去には映画『舞妓Haaaan!!!』 ドラマ『花嫁のれん』の撮影も行われたそうですよ!

 

続いてアクセス方法です!

住所 〒920-0831 石川県金沢市東山
アクセス方法 ・ 城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「橋場町」バス停から徒歩約5分
・ 金沢ふらっとバス材木ルート「浅野川大橋」バス停から徒歩約5分

 

金沢駅前からも比較的近いため行きやすいですね!

主計町茶屋街!?

主計町茶屋街でもロケの目撃情報がありました!

 

では主計町茶屋街について見ていきましょう!

 

主計町茶屋街↓はこんなところ!


出典元:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10048.html


出典元:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10048.html


出典元:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10048.html


出典元:https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10048.html

 

ドラマのロケが行われるのも頷ける風情ある美しい街ですね!

 

この周辺は昔ながらの料亭や茶屋が多く建ち並び、夕暮れ時間帯になると三味線の音なんかも聞くことができるのだとか!

 

さらに、この辺は映画『舞妓Haaaan!!!』の撮影や多数のバラエティ番組などの撮影も行われたことがある、最も金沢を感じられる場所として有名です!

 

続いてアクセス方法です!

住所 〒920-0908 石川県金沢市主計町
アクセス方法 ・ 城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「橋場町」バス停から徒歩約5分
・ 金沢ふらっとバス材木ルート「浅野川大橋」バス停から徒歩約2分

 

金沢の駅前から約2キロほどの距離にあり、歩いて行くことも可能です!

 

金沢を訪れたら是非訪れたい場所ですね!

中の橋・梅の橋!?

先ほどのTwitterに『中の橋』『梅の橋』でも撮影が行われたと書いてありましたね!

他のtweet↓でも同様の目撃情報があります!

 

それでは『中の橋』や『梅の橋』についても紹介していきます!

 

こちら↓は中の橋


出典元:https://www.hot-ishikawa.jp/spot/5952

住所 〒920-0908 石川県金沢市主計町
アクセス方法 :金沢駅から約10分(約3km)、北陸自動車道金沢東ICから約15分(約4km)                    バス:「橋場町」バス停から徒歩5分

 

続いて梅の橋


出典元:https://www.hot-ishikawa.jp/spot/4733


出典元:https://www.hot-ishikawa.jp/spot/4733

住所 〒920-0831 石川県金沢市東山付近
交通アクセス :金沢駅から約10分(約3km)、北陸自動車道金沢東ICから約15分(約4km)                      バス:「橋場町」バス停から徒歩8分

 

国道359号線に架かる浅野川大橋を中央に隔てて、東側にあるのが『梅の橋』西側にあるのが『中の橋』ですね!

 

今回紹介しました『ひがし茶屋街』『主計町茶屋街』『中の橋・梅の橋』はいずれも近い場所にありますので、一度に全て回ることも可能ですよ!

 

金沢に行く機会がありましたら是非足を運んでみてはいかがでしょうか!?

[quads id=5]

まとめ

ドラマ『私たちはどうかしている』のメイン舞台である光月庵のロケ場所や、その他のロケ場所について、Twitterの目撃情報などから調べてみました!

 

まとめるとこんな感じ!

  •  光月庵のロケ場所は山梨県に本社を構える金精軒!
  •  金精軒は明治35年創業で山梨県内に3店舗を構える老舗和菓子店!
  •  今回、ドラマ『私たちはどうかしている』で使用された店舗は、台ケ原金精軒『台ケ原店』と判明!
  •  その他のロケ場所としては、石川県金沢市を流れる浅野川大橋を中心に『ひがし茶屋街』『主計町茶屋街』『中の橋・梅の橋』などで、ロケの目撃情報があり!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です