ロードバイクを初めて購入する際の悩み事といえば、「ロードバイクの価格」ではないでしょうか!?
実際、私もロードバイクを初めて購入した時は迷いましたので、初心者の方の気持ちは十分わかります。
また、価格ばかりに気を取られて初心者の方が見落としがちなのが、レースやロングライドなどに応じて適したモデルが存在するということです。
使用用途を明確にしないで、価格だけで選んでしまうと後で後悔することにもなりかねません。
そこでこの記事では、
- 結局、いくらのロードバイクを購入すればいいの?
- ロードバイクは使用用途に応じて適切なモデルを選ぶ!
などの疑問について答えていきますので、初ロードバイク選びの参考にしていただけたら幸いです。
Contents
結局、いくらのロードバイクを購入すればいいの?
【結論】正解はないが初心者であれば30万円以下がオススメ!
すごいアバウトな回答になりますが、これが正解だと思っています。
ロードバイクは安いモデルで12~13万円、コストパフォーマンスに優れたメーカーであれば、10万円を切る価格で販売されているモデルも存在します。
一方、上を見るとキリがなく、プロが使用するような100万円を優に超えるモデルまで存在します。
「初心者だから10万円前後の安いモデルで十分。」といって安いモデルを購入しても間違いではありません。
予算は人それぞれですし、そもそも10万円の予算しかなければ選択肢は限られていますよね。
「通勤や通学にしか使用しないので盗難のリスクを考慮して安いモデルを購入したい。」と考えるのは賢い選択ですし、「ロングライドでいずれ300㎞超えライドを敢行してみたい。」というなら、思い切って30万円前後のモデルを購入しても全く問題ないかと個人的には思います。
ですが、初めてのロードバイクであれば30万円以下がオススメです。
なぜかといいますと、初心者の方が最初の一台目として購入して楽しむことができる上限ラインが、個人的に30万円前後だと思うからです。
50万円を超えるような中~上級モデルは乗り手のレベルが伴わないと、乗っていても乗り手が恩恵を受けることができません。
つまり、宝の持ち腐れということになってしまいます。
乗り手の実力に見合ったモデルに乗ることが、乗り手の満足度を最大化させますので、極端に実力が見合わないモデルを購入するのはオススメしません。
よって、高価なモデルは二台目以降の選択にとっておくのがいいかと思います。
【私の場合】初ロードバイクは11万6千円・・・
ちなみに筆者である私の初ロードバイクは、完成車価格で約11万6千円の「MERIDA ROADRIDE 901-COM(2011年モデル)」↓でした。
当時は大学生で、予算的にもこれが精一杯でしたので、近所のショップでこれしか買えなかったので選択の余地がありませんでした笑。
私の場合はロングライド目的でロードバイクを購入したので、もう少しエンデュランス系のモデルが欲しかったのですが、予算の関係上仕方ないですね。
ですが、このロードバイクで通学からロングライドに至るまで、オールラウンドにこなすことができたので結果オーライでした。
ロードバイクは使用用途に応じて適切なモデルを選ぶ!
ロードバイクの価格は重要ではない!使用用途に合ったモデルを選ぶ!
個人的な考えですが、ロードバイクの価格に拘るのはナンセンスだと思います。
高価なロードバイクには高級なフレームやパーツが使用されています。
これについてはお分かりですよね。
では、高級なフレームやパーツが使用されていると何がメリットなのでしょう?
一般的に価格が高いモデルは、コンマ一秒を争そうようなレースで勝つため、鍛え抜かれた乗り手のパフォーマンスが最大限に発揮されるよう、フレーム設計・パーツの選択がなされています。
高価なモデルではわずか数グラムの軽量化、数%の空気抵抗軽減のために、数万円単位でお金が掛かります。
高価なロードバイクになればなるほど、わずかな性能アップのために莫大なお金が必要になり、価格上昇率に対して性能の上昇率は低くなります。
上級レベルのレースで活躍できる人なら購入するメリットはあるかもしれませんが、自分のペースでのんびりロングライドを楽しみたいという人なら、そこまで高性能なモデルは必要ないのは明らかですよね。
つまり何が言いたいのかといいますと、高価なモデルはマシーン自体の性能は優れていますが、自身の使用用途に見合わなければ満足する効果(走り)が得られないということです。
ですので、自身の使用用途にあったモデルを購入することが大切になります。
ロードバイクは主に『レースモデル』『エンデュランスモデル』の2種類
ロードバイクは一見するとどれも同じ形状をしていますが、使用用途に応じて「レースモデル」「エンデュランスモデル」という二種類のモデルが存在します。
ロングライドでレースモデルは使えないといったことはありませんが、用途に応じて適したモデルが存在することは是非知っておいてください。
① レースモデル
「レースモデル」はその名のとおり、レースに適したモデルになります。
10万円台の低価格帯モデルであればアルミフレームが中心で、20万円以上の予算を用意できればカーボンフレームも視野に入ってきます。
カーボン素材は軽量で振動吸収性に優れている、尚且つ、高価なモデルになればアルミフレームに負けない高い剛性を兼ね備えるということで、現在のフレームの主要素材になっています。
アルミフレームはカーボンフレームと比較すると安価で扱い易いので、レースにも使用したいけど通勤や通学の足としても使用したいと考えているなら、あらゆる用途で万能型に使えるアルミフレームはオススメです。
一方のカーボンフレームはアルミフレームと比較するとデリケートな扱いが要求されます。
カーボン素材の特性を理解していないと破損させてしまうこともありますので注意が必要です。
また、レースモデルでは空気抵抗を考慮し、乗車姿勢が低くなるようにジオメトリー設計がなされているため、前傾姿勢が強いのが特徴です。
そのため、アップライド気味の楽なポジションで乗りたいという人には向いていません。
勘違いしていただきたくないのは、レースモデルのロードバイクだから速く走れるというわけではないということです。
ロードバイクは長距離を速く走るために設計された自転車ですが、あくまでも速く走れるように設計されているというだけで、速く走ることを保証した自転車ではないということです。
速く走れるかどうかは乗り手の実力次第です。
レースには不向きとされるクロモリフレームで上位に食い込む人もいるでしょうし、10万円前半のエントリーモデルで30万円のカーボンロードをぶち抜く人だっています。
乗り手の実力が十分にあれば、ロードバイクが持つ本来の力を発揮することが可能ですが、全くの素人レベルの実力であれば、ロードバイクが持つ本来の力を発揮させることは難しいです。
② エンデュランスモデル
「エンデュランスモデル」とは、簡単に言うとロングライドに適したモデルになります。
エンデュランスモデルであれば、レースモデルに比べてポジションがアップライド気味なので、長時間走行しても上半身の疲労が少なく、また、ギヤ比が低目に設定されているので、脚に疲労を溜めずに走行することが可能です。
ロードバイクは大前提としてレース用の機材ですが、近年ではロングライド志向の方も目立つようになってきています。
これからロードバイクを始めようとする方についても、ロングライド志向が強くなっている印象です。
そのためか、各メーカーは初心者向け価格と言われている10~20万円台のラインナップに、エンデュランス系モデルを多く取り揃えている傾向が見受けられます。
また、現在のロードバイクのタイヤ幅は25Cが一般的で、ワイドリム化が進む時代背景を考慮すると、今後さらに太くなる可能性もあります。
タイヤ幅が細い方が路面抵抗が少なく高速走行に向いていますが、乗り心地は固くなります。
一方、タイヤ幅が太いと路面との接地面積が増えるので、速く走るという観点からすると不向きですが、反面、乗り心地が柔らかくマイルドな走りを楽しめるということで、現在ではグラベルロードと呼ばれるタイヤ幅が太いタイプのロードバイクが人気です。
グラベルロードなら、オンロードのみならず多少のオフロード走行についても可能であるため、ロングライドの幅が広がります。
メーカー側もユーザー側の様々な志向を想定して、キャリアを取り付けてキャンプツーリングなどができるモデルを販売しているメーカーもあります。
エンデュランス系モデルは実に幅広いモデルが存在しますので、ロングライド志向の方は是非色々調べてみてください!
まとめ
初めてのロードバイクを購入する際、「いくらのロードバイクを購入するか?」は重要なポイントになるとは思います。
ですが、価格よりも「ロードバイクを購入して何をしたいのか?」を明確にすることの方が重要です。
高価なロードバイクを購入しても、自身の使用用途にマッチしていなければ、乗っていて楽しいものではありません。
逆に、最初の一台目だからと安易な考えで安いモデルを購入しても、使用用途にマッチしていなければ同じことです。
価格は購入を決める際の一つの要素であることは間違いありません。
ですが、価格に拘り過ぎてロードバイクを購入する本来の目的を明確にしないと、購入してから後悔することになりかねませんので、ロードバイクを選ぶ際の注意点として心に留めておいていただけたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>